Written by Matsuki

パパ臭い!男性の加齢臭 / 脇の臭い / 足の臭いの対策は?【体臭ケア】

ボディケア

こんにちは、まつきです。

男として生きていく上で、気遣わなくてはいけないのがニオイですね。

外見の変化には自分でも気づきやすいですが、ニオイに関しては気づかない方が多く、いつのまにか周りの人を不快にしている可能性があります。

今のうちにニオイ予防&対策をして、清潔感のある良い香りの男性を目指しましょう。今回は、加齢臭・脇臭・足臭のニオイを0化する方法を徹底解説していきます!

スポンサーリンク


パパ臭い!男性の加齢臭 / 脇の臭い / 足の臭いの対策は?【体臭ケア】

加齢臭

加齢臭は中高年特有のニオイです。汗やタバコ、服のニオイが混じっているため、人によって異なります。自分の加齢臭を把握するには枕のニオイを嗅いでみることがおすすめ。頭皮は皮脂が多く分泌される部分であるため、もし枕が臭いと思ったら加齢臭の可能性大です。

加齢臭の原因

加齢臭の原因は、皮脂腺の中の脂肪酸と過酸化脂質が結合することによって生まれるノネナールという物質。これは男女ともに40歳以降、酸化に対する抑制力が低下し、脂肪酸と過酸化脂質の分泌量が急増することによって起こります。

さらに過酸化脂質を生み出す原因となるのが活性酸素。活性酸素は肉中心の食事や日々のストレス、喫煙や過度な運動などが原因で増えます。心当たりのある方も多いのではないでしょうか?

加齢臭予防&対策

加齢臭予防&対策で大切なのは生活習慣です。体の外側だけでなく内側からも改善していきましょう!

禁煙をする

タバコは活性酸素を増加させる原因の1つ。タバコがもたらす悪影響はそれだけでなく、体の新陳代謝の低下・血液の流れの悪化・老廃物の排出を妨げるなどで、皮脂の悪臭を強めることになってしまいます。体臭・口臭ケアをしたいなら、まずは禁煙をして下さい。

食事に気をつける

①肉料理

お肉を食べる機会が多い方は要注意。動物性の脂肪は皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を過剰にしてしまいます。脂質の多い食事は加齢臭だけでなく、体臭全体を強める元になってしまうので気をつけましょう。

②植物油を使いすぎない

植物油に含まれるリノール酸は、コレステロールや中性脂肪を増加させ、体内で酸化しニオイの原因をつくる過酸化脂質になります。

③抗酸化作用のある食材を使う

ノネナールを生み出す原因となる過酸化脂質は活性酸素によって増加するため、活性酸素を抑制する抗酸化作用のある食材を使いましょう。ビタミンC(野菜や果物)・ビタミンE(ナッツや魚卵類)・カロテン食物繊維を多く含む食べ物には抗酸化作用があるので効果的です。

④腸内環境を整える食事

私たちの腸内には、善玉菌・悪玉菌という細菌が生息しています。善玉菌は消化酵素の働きを助け、栄養の分解や消化吸収の役割を担っている存在です。対して悪玉菌は、消化されなかったタンパク質やアミノ酸を分解し悪臭の原因となる物質を作り出します。なので、悪玉菌を減らして善玉菌を増やす必要があります。

善玉菌は糖分や食物繊維を発酵させてエネルギー源としているので、食物繊維を多く含む食べ物(野菜類全般)と発酵食品(ヨーグルト・納豆・漬物など)を食べるようにしましょう。

ストレスを溜めない

「ストレスと体臭なんて関係ないでしょ」と思っている方も少なくないですが、実は密接な関係があります。

ストレスを感じると、人間の体内では活性酸素が発生し、過酸化脂質が大量に増えてしまいます。すると加齢臭の原因であるノネナールも増えることになり、結果として加齢臭になります。ストレスを軽減させるのは中々難しいですが、自分なりのストレス発散方法を見つけてみて下さい。

» ストレス解消にCBDが効果絶大である5つの理由【まとめ】

常に体を清潔に

体臭は放置された汗が元々肌にあった雑菌に分解されて生じるもの。汗をかいたらこまめに拭き取って清潔な肌を保つようにしましょう。

湯船に浸かり、丁寧に体を洗う

夏場だと湯船には浸からずにシャワーだけで済ませる方も少なくないと思います。ですが、湯船に浸かるのは加齢臭を抑えるのに効果的なんです。汗をかくことで毛穴が開いて溜まっていた老廃物が一緒に流れ、肌も清潔になります。

お風呂で体を洗う際は、皮脂が多く分泌するところを中心に洗いましょう。耳の後ろや首の後ろ、胸や背中など普段意識しない部分を丁寧に。夏場など汗かきやすいシーズンは、体を洗う頻度をあげることをおすすめします。

体臭効果のあるボディソープを使う

目次のおすすめニオイケア商品で紹介されているボディソープを使うのは非常に効果的です。男性の体臭のために作られているので効果を実感できるでしょう。

脇臭

続いては脇汗によるニオイの予防と対策です。個人差はありますが、どんなに快適な気温でも人は1日1リットル近くの汗をかきます。なのでどんな季節でもしっかりケアをしなくてはなりません。

脇臭の原因

脇が臭う原因として脇汗がありますが、そもそも脇汗はどのようにして出るのでしょうか。

汗を出す汗腺にはエクリン腺」「アポクリン腺」の2種類があり、脇には両方の汗腺があります。そして脇汗は、体温を調節するとき(温熱性発汗)、緊張したり驚いたとき(精神性発汗)、辛い食べ物などを食べたとき(味覚性発汗)に出るものです。

エクリン腺から出たばかりの汗は無臭ですが、嫌なニオイになるのは出た汗が皮膚に存在する細菌によって分解され、ニオイ物質が作られるためです。

こまめに拭き取るなどのケアが大切ですが、気にしすぎるとさらに汗をかいてしまうこともあるので、あまり気にしすぎないようにしましょう。

脇臭予防&対策

脇汗は体温を調節するときや、緊張したり驚いたときなどに誰にでも出るもの。しかし、服に染みたりニオイや黄ばみも気になります。そんな脇汗の予防&対策を見ていきましょう。

制汗剤

脇汗対策に欠かすことのできないアイテムが制汗剤。消臭・制汗効果が期待できるので、外出時には頼りになります

制汗剤には、スプレーやロールオン、シートなど様々なタイプがあるので、活動シーンや求める状況によって選びましょう。

» 汗のニオイケアに優秀なメンズにおすすめの制汗剤【10選】

脇汗パットやシールを貼る

脇汗を見せない方法の1つとして脇汗パットがあります。

脇に直接シールタイプの脇汗パットを貼っておくと、汗をかいてもパットが吸収してくれるので、服の外側へ脇汗が染みるのを防げます。

脇汗を残さない洗濯

脇汗はかいて当然なので、衣服につくのは仕方ないけど残さないようにしたいもの。汗は時間がたつと黄ばみに変わることがあるからです。皮脂の汚れは漂白剤で洗濯すればOKですが、漂白剤で落ちにくい場合は重曹水を使いましょう。

⒋体臭効果のあるボディソープを使う

目次のおすすめニオイケア商品で紹介されているボディソープを使うのは非常に効果的です。男性の体臭のために作られているので効果を実感できるでしょう。

足臭

靴や靴下を脱いだとき、足から漂う自分のニオイが気になる。座敷の居酒屋に行ったり、友人の家にお邪魔するときに足が臭いと迷惑をかけてしまいます。毎日しっかりケアしましょう。

足臭の原因

雑菌・角質

足が臭う最大の原因は雑菌です。足に元々潜んでいる常在菌が汗と混ざった皮脂や古い角質などを分解すると、ニオイの元となる物質ができます。その物質は納豆にも含まれている「イソ吉草酸」と、酸っぱいニオイがする「酢酸」の2つです。

足の裏は汗腺が集中しており、その量は背中の5〜10倍ほどと言われています。そのため、足は1日でコップ1杯分もの汗をかくとか。

しかし、足の裏の汗腺である「エクリン腺」から出る汗は本来無臭です。上記のように、汗が雑菌や皮脂の餌となり分解されて臭うようになります。

爪垢

爪の間には、汗や古い角質が垢となり溜まりやすいです。これを放置してしまうと、強烈なニオイを発し始めます。特に親指の爪には垢が溜まりやすいので要注意。爪を切ったりお風呂でよく洗いましょう。

ストレス・疲労

①〜③のことに気をつけているのに臭うという方は疲労臭が原因かもしれません疲労・ストレスが体に蓄積されると、肝臓や腎臓の働きが弱るため、本来尿として出るはずのアンモニアが皮膚から出てくるようになりますその毒素のアンモニアが老廃物として足から排出され疲労臭が発生します。

足臭予防&対策

足のニオイの原因がわかったところでどのように対処すればいいのか、その方法をご紹介します。

足の洗い方を見直す

雑菌を完全に無くすことは不可能です。それどころか常在菌は本来悪いものではなく、皮膚の表面を守る役割があります。なので、常在菌を増やさず古い角質や汚れを落とすことを意識しましょう。

①湯船に浸かり、汚れを浮き上がらせる

お風呂をシャワーだけで済ますのではなく、しっかり湯船に浸かることで汚れを浮き上がらせましょう。

②泡を立てて指・爪の間をよく洗う

片足ずつ、よく泡立ててから手で洗っていきましょう。

スポンジなどで足の裏を傷つけてしまうと、菌の繁殖を促進してしまいます。また、見落としがちですが指・爪の間をよく洗いましょう。

③よく洗い流し、水気を拭き取る

ぬるま湯で綺麗に泡を落としていきます。

洗い終わったら、タオルで水気を完全に拭き取りましょう。水分が残っていると、雑菌の繁殖につながるためです。

靴・靴下を清潔に保つ

靴に湿気が溜まるとニオイの原因になります。なので1度履いたら2日靴を干して乾燥させるのがベストです。しかし、そんなに多くの靴を用意できないという方がほとんどでしょう。そんな時は、消臭スプレー・消臭インソールを1つ購入しておけば安心です。

靴下は通気性の良いものを使用するとニオイが気になりづらいです。また、洗濯機に入れる前に除菌用の石鹸などを使って事前に洗っておくのもおすすめの方法です。

体臭効果のあるボディソープを使う

目次のおすすめニオイケア商品で紹介されているボディソープを使うのは非常に効果的です。男性の体臭のために作られているので効果を実感できるでしょう。

おすすめニオイケア商品5選

ここからは、体臭ケアに役立つ商品を5選ご紹介します。自分の悩みに合わせて選んでください。

5位:柿のさち KnS 薬用柿渋ボディソープ ¥2,200(税込)

素肌の悩みを解決する」を理念とし、110年以上の歴史があるマックス社が開発したボディソープです。柿渋エキス・紫蘇エキス・茶エキスなどの加齢臭対策の成分に加え、ローズマリーエキス・甘草エキスなど肌に嬉しい成分も配合されています。

このボディソープに含まれる成分により、加齢臭の原因となる「ノネナール」を95.3%も除去できることが科学的に証明されています。さらに汗のニオイは98.7%、足のニオイは97.6%減少するという結果も出ています。

4位:プレミアムボディソープ デオラ ¥3,980(税込)

植物由来の成分であるグリセリン・植物油脂などを6種類配合。優しい仕上がりで乾燥を招く心配はありません。

ストーリア」という香りも女性から好印象であることがモニタリングによりわかっており、濃密な泡立ちで体臭対策・美肌・香水の3役を1本でこなしてくれます。

3位:クリアネオ ボディソープ ¥3,671(税込)

ワキガクリームで圧倒的人気を誇るクリアネオが発売したボディソープです。厚生労働大省認定の医学部外品になっていることからも、高い消臭力なのがわかります。

着色料・石油系界面活性剤・鉱物油などは不使用で、天然由来の消臭成分なので安全性も確保されています。洗浄力・消臭力・保湿力という、体臭対策に必要な要素をバランス良く満たしているボディソープ。

2位:デオシークボディソープ ¥3,671(税込)


クリアネオ(CLEANEO) 男のニオイ対策 デオドラントボディーソープ

このボディソープは、殺菌・抗菌・消臭はもちろん、美肌・保湿にも配慮されているため非常に高い人気を誇っています。殺菌に効果的な成分が含まれているため、汗をかきやすい方にもおすすめ。

ドクダミ葉エキス・ビワ葉エキスなども配合されているので、お風呂上がりの乾燥を防ぎ、しっとり肌をキープ。肌が弱い方でも安心して使用できます。

1位:MONOVO デオドラント ボディ&フェイスウォッシュ ¥3,960(税込)

男性の加齢臭・汗臭・脇臭・足臭などのニオイトラブルを起こす原因菌を殺菌し、ニオイ0化へ

キメ細かい泡でしっかりと汚れを落とし、皮膚や毛穴の汚れを洗い出します。原因菌を殺菌するだけでなく、柿タンニンがニオイの原因菌の発生を抑えてくれます。

ヒアルロン酸・コラーゲン・セラミド3大保湿成分を配合しているので、体臭を抑えるだけでなく美肌を目指せます。とにかく体臭に困っていてなんとかしたいという方は「MONOVOのボディウォッシュ」がおすすめ!

今なら公式サイトで¥3,300で購入できるのでお得です!

» MONOVO 公式サイト

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、男性の悩みの種である体臭のニオイを0化する方法をご紹介しました。

正しい対策&予防を行えば誰でも簡単に改善できます。諦めずに良い香りがする男性を目指しましょう!